1. HOME
  2. のり豆知識

のり豆知識

海苔のことを
もっと知ってほしい。

海苔のサイズは?数え方は?
海苔の良さをわかって頂くために、豆知識をご紹介!

海苔の「ウラ」「オモテ」ご存知ですか?
海苔にも裏と表があります。
触ってみてツルっとしているほうが表、すのこの跡があってザラっとしているのが裏です。焼くときは裏に火をあてるのが基本です。火加減は弱火で!
海苔の数え方
海苔は10枚を「1帖(ジョウ)」と数えます。10帖を「1把」として帯封しています。
海苔の選び方
海苔はとても繊細で、漁場や収穫時期が少しかわるだけで微妙に味や香りが変わります。見た目で選ぶわけですから、色とつやが判断材料です。濃い黒紫色で光沢があるもの、肌触りがなめらかで、厚みが均一でムラがないもの。小さな破れなども気をつけましょう。また開封できるのであれば、海苔独特の香りが強いものを選びましょう。
海苔の保存方法
海苔は湿気に弱いため、保存方法が大事です。容器やポリ袋に乾燥剤を入れて保存しましょう。また冷蔵庫や冷凍庫に保存した海苔を使うときには、30分~1時間前に取り出し、袋のまま常温で戻します。必要な分だけ小出しにするのがおいしさの秘訣ですよ。
海苔の種類
海苔にはアオノリ、アマノリ、オゴノリなど数種類ありますが、一般的に「海苔」と呼ばれているのはアマノリです。
日本で養殖に使われている品種は、アサクサノリとスサビノリです。アサクサノリは柔らかく、味、香りがよく、スサビノリは色、光沢甘みに優れ、厚めで若干硬いので沖合いでも養殖可能などの特長があります。
世界の海苔事情

韓国

ゴマ油に塩味の韓国海苔は日本でも人気ですね。特に「キムパッ」と呼ばれる韓国風海苔巻きはファーストフードやお弁当など韓国でも人気の食べものです。韓国は日本を上回る世界一の海苔の消費大国です。

中国

中国では日本と違う品種の海苔が主にスープの具材として食べられるのが主流です。しかし近年は欧米と同じく、和食やお寿司も普及してきています。

アメリカ

和食ブームでお寿司もメジャーな食べものです。アボカドなどを巻いたカリフォルニアロールはその代表格ですが、日本の巻き寿司と異なり、海苔を内側に巻いてあります。これは海苔に馴染みがなかったアメリカ人に向けて海苔の色や香りを目立たせないようにするためでした。

イギリス

イギリスの南部地区にある南ウェールズでは、海岸に生えているスサビ海苔をそのまま茹でて、ペースト状の海苔をトーストにぬったり、料理に混ぜて食べられています。ただイギリスでも海苔を食べるのはこのウェールズ地方だけと言われています。

その他

海苔はいわば「海の野菜」。北ヨーロッパ、カナダなど特に野菜が不足する北極に近い地域では、ミネラルやビタミン補給のために、先住民族たちを中心に、様々な料理法で、盛んに食べられています。
海苔の栄養価
海苔は良質のたんぱく質を豊富に含んでおり、海の大豆とも呼ばれています。最も多い成分は炭水化物で、以下、たんぱく質、ミネラルが続きます。カルシウムの他、リン、ナトリウム、カリウム、鉄も豊富です。海苔は海の恩恵が詰った万能食品なのです。とっても体にいいんですよ!
《海苔にはアラニン、グルタミン、アスパラギン酸などのアミノ酸が多く含まれているんです様々な特長を有するアミノの力が海苔に備わっているわけです。海苔特有の甘みを引き出しているのはアラニン、グリシンです。ビタミンA、B1、B2、Cと勢ぞろいです。カリウムは水溶性の成分なので火を通す煮物などでは摂取しにくい栄養素です。リンゴなどに多く含まれることで有名ですが、海苔にもちゃんとあるんですよ!》
海苔とダイエット
  1. 海苔の約40%が食物繊維。しかも水溶性食物繊維なので便秘改善の効果が期待できます。また脂肪や糖分の吸収を抑え、血圧や血糖値の上昇をコントロールしてくれます。
  2. 海苔にたくさん含まれるクロロフィルは腸内デドックス効果(体内から毒素や老廃物を排出する作用)があります。腸内に老廃物がたまっていると、せっかくの栄養素も吸収しにくくなります。
  3. 海苔には鉄分、ビタミンB群が豊富。食事制限などを行うとどうしても、鉄分やビタミンB群が不足がちになります。海苔にはこのどちらも豊富に含まれていますので、ダイエットで失われがちな栄養素を補給します。
  4. 海苔は高栄養低カロリー食品、海苔は多くの栄養素を含んでいますが、1枚6kcalというダイエットに理想的な食品なのです。
海苔の日
702年1月1日(新暦2月6日)に施行された大宝律令で海苔が年貢に指定されたことにちなんで、2月6日を海苔の日に決まったそうです。
ドゥルー女史の功績
ドゥルー記念碑 日本の海苔人工養殖は人工採苗技術が確立されるまで生産量が不安定で、毎年の自然任せででした。
1949年、英国の海藻学者、キャスリーン・メアリー・ドゥルー・ベイカー女史が、海苔の生態を解明し、その研究が九州大学の故瀬川宗吉教授、熊本県水産試験場の太田扶桑男技師に受け継がれ、1953年太田技師が海苔の人工採苗に成功、日本の海苔の養殖技術が飛躍的に発展しました。1963年、ドゥルー女史の功績を後世に伝えるため、海苔の一大産地、有明海の沿岸熊本県宇土市の住吉神社に記念碑が建立され、毎年4月14日に多数の海苔養殖業者により「ドゥルー祭り」が開催されています。
佐田海苔店はこの住吉神社から約1kmと近距離に工場をかまえる海苔会社です。